◎成績の伸びない理由と改善方法【後編】 『スモールステップ』は数値目標とすることで、より効果が見込めます。 目に見える形にすることで、子供のやる気、習慣につながります。 親も、子供が自分で決めた目標を実践しているかを実感できますし、その際、褒…
◎成績の伸びない理由と改善方法【前編】 成績がなかなかよくならない子供の特徴は、家庭での自学自習する習慣がないから というケースがほとんどです。 でも家で親がやみくもに「勉強しないさい!」といっても、まず子供はいうことを聞きません。 大切なこと…
『小学校の算数なんてそんなに難しくないのに、なぜウチの子は算数が苦手なんだろう?』 なんて、ひそかに悩んでいるお母さん、いませんか? ・低学年の時はよくできていたのに、高学年になるほど悪くなってくる。 ・単なる計算ならそこそこできるのに、文章…
【『教える』だけでなく、生徒の弱点を把握した『習得させる』指導!】 どこの塾も丁寧にわかりやすく教えることを大切にしています。 それが生徒や保護者の方が望むことだから、当然でしょう。 でも、塾に通っているのに、成績がなかなか伸びないという方も…
学力低下の問題について、少し変わった方向から考えてみたいと思います。 人間って、間違いから学ぶものですよね。 これは、エラい人ばかりのことでなく、私たちも経験からよく知っています。 そうでありながら、子供には、最初から間違わないように教えます…
せっかく勉強したのに,本番のテストで実力が発揮(はっき)できなかったり,思わぬミスをしたり…。 そんなことのないように,答案作りのコツをチェックしよう! ①まずは取り組む順番と時間配分を考える ◎できる問題から解く! 最初の問題がいきなり難しくて時…
◎まずは目標をはっきりさせよう! 勉強のプランを立てるのに、ばく然と教科を割りふっていないだろうか。 また、目標ははっきりしているだろうか。 目標があってこそのプランだ。何をしたいか、すべきかをまず決めよう。定期テストまでの期間に応じて期間全…
当たり前のことが、けっこうみなさん、できていないものです。 成績アップの一番の秘訣は、ニガテ(苦手)を失くすこと。 苦手の教科・単元をほったらかしにしていませんか? 得意科目の成績にこだわるよりも、不得意なところ(単元・教科)に焦点を当てて見よう…
『なぜ、勉強しないといけないの?』 この質問に答えるの、難しいですよね。 大人になれば「子供のときもっと勉強しとけば…」なんて思う日もくるのですが、それを子供に話し分からせるのは、至難の業です。 挙句の果て、『義務教育だからね』と片づけてしま…
塾もしくは家庭教師の先生にマンツーマンで、わからないところを教えてもらっているはず・・・。 なのに、子供の成績が伸びないとお悩みの保護者の方から、よくご相談を頂きます。 その成績不振の原因はカンタン、教えてもらったことが子供の身についていな…
先立ってこれから述べる当塾の『指導』(理念)が、保護者の方に共感いただき、ご家庭におけるお子様の指導に少しでもお役立ちできれば幸いです。 ◆まず『指導』において、常に念頭にある考えは… ①人(子供・塾生)には可能性がある。 ②人(子供・塾生)には向上心…
『試験答案作成 (後編)』 ④解答記述テクニック 文字は正しく書かれていれば上手下手は関係ない。 しかし、あやふやな字や読めない字、あるいは二通りに読める文字は不正解になるので、上手でなくても、はっきりと丁寧に書くようにしよう。 解答は指定がなけ…
『試験答案作成 (前編)』 中学3年生のみなさん、高校入試に向けて、そろそろ復習テストが実施されることではないでしょうか。 ここで、それに先駆け、テスト答案作成の手順を伝授します。 ①まず問題用紙を一覧しよう。 問題用紙を開いたら、ページ順に確認…
成績が上がらない隠れた原因 それは、何を隠そう『苦手意識』です。 「できないから苦手なのだ」と自分で決めつけてしまうことが、一番よくありません。 勉強がわかるようになる、または成績がよくなるには、プロセスがあります。 『①意味が分かる → ②自分で…
子供のやる気を引き出すには、以下の3つの要素が必要不可欠です。 ①目標:明確な目標を立てること。 ②方法:明確な方法を決めて実行すること。 ③評価:それを明確に評価すること。 『やる気を引き出す3段階方式』は、大人のビジネス世界(会社)ではごく当た…